capriccioso

気まぐれに 気ままに

「好き」があると頑張れる

今期もいくつかドラマを見ていますが、毎週楽しみにしているものの一つが「掟上今日子の備忘録」です。脚本が図書館戦争を手掛けている野木亜紀子さんだということと、ガッキーがかわいいことがドラマを見始めた理由ですが、日テレ土9ドラマの平和なこの感じ、結構好きです。これは土曜の夜に見るからこそ良いのだと思っているのですが、今回はリアルタイムで観ることができず、今日、録画したものを見ました。私が突然このドラマのことをブログに書きたくなったのは、文字に残したいと思うセリフがあったからです。

今回は、寝ると記憶を失う特異な体質を持つ忘却探偵今日子が、彼女が大ファンである推理小説作家・須永昼兵衛の新作原稿を探し出すイベント"須永フェスタ”に参加する話でした。(説明がざっくりすぎる。)彼の新作(遺作となる)を見つけた今日子がこんなことを言います。

学生時代って今思うとつまらないことでも、悩んだりつらくなったりするじゃないですか。私も御多分に漏れず、そういう時代もありまして。でも、あと一か月で須永先生の新作が読める、あのシリーズの続き、ずっと気になってた続きが、もう少しで読めるって思うと、未来が楽しみになりました。

すごくわかる、と思いました。私のように共感した人がきっとたくさんいたはずです。そして、私がこのセリフをすごく好きだと思ったのにはもう一つ理由があります。私が大好きな小説の一つ、辻村深月さんの「スロウハイツの神様」に出てくるこの言葉を思い出したからです。 

 私は自殺を考えたことがあります。それも何回もです。私は全部を投げ出したくなりました。死んでも、惜しいことは何もないって考えた後で、だけど、来月チヨダ先生の新しい本が読めるかもしれないんだなぁと思うと、簡単に自殺の決心が壊れました。〔中略〕その時に死ななくてよかった。チヨダ先生の本を読んで、生きててよかった。

そんなことでやめられる程度の自殺願望なのか、と思う人もいるかもしれない。でも、私はそうは思いませんでした。「好き」なものは、自殺を思いとどまらせるくらいの力を持っていると思うから。この「スロウハイツの神様」、文庫本に付いていた帯もすごく良いのです。

口に出せないほどどうしようもなく好きなものが、私にはある。

どんな「好き」でも良いと思います。本はもちろん、漫画でも映画でも音楽でも、アイドルでも良いのでしょう。私はずっと「好き」があるから頑張ってこられたし、これからも頑張れるのです。

 

スロウハイツの神様(上) (講談社文庫)

スロウハイツの神様(上) (講談社文庫)

 

 

 

スロウハイツの神様(下) (講談社文庫)

スロウハイツの神様(下) (講談社文庫)

 

 

「図書館戦争THE LAST MISSION」

 二度目の鑑賞も終えたということで、今更だが映画の感想を書こうと思う。公開からすでに一か月近く経ち、ブログやTwitterでみなさんの感想を読み全力で共感していた私だが、自分の感想もきちんと書いておきたくなった。ネタバレを多く含むので注意。でも図書館戦争を知らない人が読んで興味をもってくれるのなら嬉しい。

 「図書館戦争THE LAST MISSION」は有川浩さん原作、図書館戦争シリーズの映画化第二段である。映画の一作目「図書館戦争LIBRARY WARS」で原作ファン納得の映像化を実現したキャスト、スタッフが再集結して作られた今作、本人たちが合言葉にしていたらしい「前作を超える」は現実のものとなっていたように思う。

ここからはできるだけ順番通りに書くつもりだが、前後している可能性もあるのでご了承を。またセリフも正確ではない可能性あり。

 

オープニング

まず、オープニング。図書館戦争の世界に引き込むつくりがとても上手い。図書館戦争の舞台はメディア良化法という表現が規制される法律が制定された「正化」という架空の時代の日本であり、原作を知らない人には少し難しい設定だ。しかし、映画のオープニングで映る「TBS」の文字がメディア良化委員会が制作した映像へと自然に変わる(言葉で上手く説明できないが、ビデオの映像のようなつくりになっていた)ことで、検閲のある「正化」の日本に一気に引き込まれる。この映像では子供たちへ向けた推薦図書の紹介や新しく規制された番組について話されている。そして検閲のシーンが最初にくることで、表現の自由が規制された世界とはどのような世界なのか、映画だけを観る人にもわかりやすく伝えていた。

キーパーソン手塚慧の登場シーン

全編を通して感じたのが、画面いっぱいに手や足を映す場面がいくつかあり、それによってより緊張感が伝わる映像になっていたことだ。特に、手塚慧が机を叩いている手を映したり、講演に向かう足を映したあとに、やっと顔を映すというやり方は今回のキーパーソンである手塚慧の登場シーンとして最高のものだった。

俊足、笠原

今回の映画で嬉しかったのは郁が走るシーンがたくさんあったことだ。これはほかの方の感想でも多く見かけた。原作では短距離なら堂上よりも早く足に絶対的な信頼がある郁だが、前作では走るシーンがほとんどなかった。しかし、今回は最初からとにかく走る。検閲対象図書となった「荒地のカナ」を抱えて走る郁が、すぐ横で銃弾戦が行われているにも関わらず笑顔だったのは最高に笠原郁らしさが出ていた。

郁がたまらなくかわいい

そしてまた郁の話になるのだが、今作は前作以上に郁がかわいくてしかたがない。小牧教官の言葉を借りれば、抱きしめたくなるくらいかわいい。査問後に堂上に何を言ったのか問い詰められて泣いてしまうシーンは、予告で観たとき以上にかわいくてたまらないと思ったし、レストランに迎えに来てくれた堂上に「探してくれたんですか?」と嬉しそうに聞く郁の笑顔と言ったら...!堂上の「......でかいな。」には笑ったが。

カミツレのアロマオイル

茨城へ向かう車内で郁が堂上にカミツレのアロマオイルを渡すシーン。このシーンがあったのは本当に嬉しかった。堂上教官が文庫本を読む姿もかっこいい。(上に書いたことだが、ここでもページをめくる堂上の手が画面いっぱいに映る。この撮り方が本当に好きだと思った。)が、勇気を出して渡した郁に「必要ない。」と堂上教官。最初は、ちょっと冷たすぎないか!?と思ったが、二度目に観たときは岡田くんが演じる堂上教官らしいと感じた。本人も原作とは少し変えていると言っているように原作の堂上と岡田くんの堂上は少し違うのだが、私はこのシーンでそれを感じた。これはもしかしたら私だけかもしれないが。

検閲抗争、アクションシーン

水戸図書館に到着してからはとにかくアクションがすごい。とにかくすごい、という馬鹿みたいな感想しか出てこないのが悔しいのだが、本当にすごい。前作のアクションシーンを観たときにここまでやるのかと衝撃を受けたのだが、今作はそれ以上だった。一度目はとにかく画面に釘付けになって見入っていたが、二度目は楽しんで観ることができた。仲間と合流できなかった堂上と郁が逆に敵の中に混ざって頭を使い(もちろん体も使い)ながら戦っていくシーンがドキドキする。

小牧教官と手塚

そして小牧と手塚。小牧ファンとしては、今回も小牧のひらがなっぽいしゃべりが聞けて大満足である。パンフレットやTwitterでも話題になっていた「やるぅ」はもちろん、前作に続き「どーじょー!」「りょーかい」も健在だった。手塚がスナイパーとして地上戦で活躍する場面は原作にはないので予想外だったが、少しずつ後退するしかない図書隊の中で唯一相手にダメージを与えているかっこいいシーンだった。そして予告でも流れた「俺は今初めて兄貴を殺したい。」それに対して小牧教官の「殺すなんて聞いたら、柴崎さん何て言うと思う?」「...あんたって、ほんとに馬鹿ね。」最高か。このシーンのためにもう一回観に行きたいくらいだ。映画で堂上と郁がメインになるのは仕方ないというより当たり前のことなのだが、ここできちんと小牧と手塚にも見せ場があったのが本当に嬉しかった。

偽物の幸せで満足な無関心の人々

これも感想で多く見かけたシーンだが、手塚慧が東京の街中を車で走るシーン。映像はゆったりと流れるように、運転する手塚慧と検閲に無関心な街の人々を映しながら、茨城での検閲抗争の様子が音声で聞こえてくる。人々の無関心のせいでこんな世界(メディア良化法の制定された世界)になってしまった、というのはこの作品の重要なメッセージである。映画では手塚慧がそれを伝える役割だった。(ドラマでは郁のセリフにはっきりと出てきていた。)

時が止まったかのような

また手塚慧のシーンとは逆に戦っている図書隊も普通の人間なのだということを描いたシーンが、書棚の影に隠れながら郁と堂上が話すシーンだ。郁は子供の頃この図書館の屋上から花火を見たと話し、堂上は父親のお好み焼きをもう何年も食べていないと話す。戦闘服を着た二人が隠れながら小さな声で話している。抗争はまだ続いているにも関わらず、まるで二人だけを残して時が止まったかのように。とても綺麗な画のシーンだった。原作にはない場面なのにすごく図書館戦争らしいと感じた。(原作にないと書いたが、これは革命の当麻先生警護中に少し似ているかもしれない。原作を知っている人にしか伝わらないが。)

昔、郁が堂上に助けられた本屋で

撃たれた堂上が「もう俺がいなくても...おまえは強い花だ。」と言って郁を送り出すシーン。私は原作でこのシーンを読んだときも泣きそうになったのだが、最初に映画館で観たときに号泣した。映画を観る前に、うるっとくるかな、とは思っていたが、実はこのシーンの前からガンガン泣いていた。(玄田隊長に泣かされた。)でもこのシーンが涙のピークだった。原作のセリフが大好きなので映画ではどうなるのかと期待半分不安半分だったのだが、野木さんの脚本がさすがだった。私が図書館戦争が好きな理由は、原作と全く同じでは意味がない、変わるのが当たり前、という有川さんの言葉に全て詰まっているのだ。高校生の郁が堂上教官に助けられた本屋で、今度は郁が堂上から任せられた任務を遂行するために走り出す。何度でも言う。最高か。

郁がかわいい(二度目)

一人で本を届けられた郁にまた号泣したと思ったら、退院した堂上から逃げる郁はまた、たまらなくかわいい。鈍感郁ちゃんとそれにイライラな堂上教官。ごちそうさまです。そしてここで「命令じゃなくて約束」 を持ってきた脚本にまた感動。「いつにしますか?」と堂上にひょこひょこついていく郁は前作ラストを思い出させた。もう一度言うが、今回、とにかく郁がかわいいのだ。

最後にカミツレデートを思わせるカモミールティーとカミツレの映像で終わるのも上手い。ぜひ、同じキャスト、スタッフで革命も映像化してほしい。続編を観たい人はフォローを、と有川さんがおっしゃっている。時間を見つけてもう一度観に行こうと思う。

 以上、映画「図書館戦争THE LAST MISSION」について語りたいだけ語った。長い。3000字。ここまで読んだ人はいるのか。明日一日で2000字以上のレポートを書く課題を終わらせる予定なのだが、楽勝な気がしてきた。

 

とあるお茶の間ヲタクの1日

話題になっている#とあるジャニヲタの1日に便乗して私も1日を紹介してみます。

moarh.hatenablog.jp

 

私はハタチの文系大学生です。中高生の間は、雑誌を買いライブに行き好きなメンバーが出演する番組は全て録画して観るジャニヲタでしたがいつからか所謂お茶の間となりました。全力で(笑)ジャニヲタをしていたときは中島健人くんの担当でした。入所当時からSexyZoneがデビューして1年くらいまでです。SexyZoneやJr.などの若手が好きだったのですが最近V6にはまっています。あとは、結成当時から乃木坂46も好きでたまにライブや舞台に足を運んでいます。お茶の間の私ですので紹介するのはジャニヲタの1日というよりごく普通の女子大生の1日です。あまり期待せずに読んでください。

 

f:id:shiii4c:20150926231123p:plain

すでにブログで何度か言っていますが私は機械音痴でパソコンを使うのがすごく苦手です。前期にあった必修のパソコンの授業はいつも半泣きになりながら課題をやっていました。そんな私がエクセルを使ってこんなものを作ることができたなんて自分でも驚きです。人間やる気になればたいていのことはできるんですね。ただし何時間かかったのかは聞かないでください。色の変え方がわからず同じ「授業」なのに色が違ったりしていて見にくいです。すみません。

これは授業が少なめでサークルの活動がある日の1日です。

 

0:30~5:30 睡眠

家から学校までが遠いので1限の授業がある日は5:30に起床します。朝は眠いですが5時間睡眠であまり問題がない気がしているのでそんなに寝なくても大丈夫な体質なのかも。前日が休日のときはもう少し早く(と言っても0:00頃)に寝るので5時間半かそれ以上眠れる日もあります。

 

5:30~6:30 朝食・着替え・化粧など

朝の時間帯をジャニーズタイムに使っている方が多いようですが1限からの日はそんな余裕がないのでZIPを見ながらぱぱっと朝ごはんを食べます。2限からの日はもう少しゆっくりできるので録画した乃木中を見たりもします。洋服は前日の夜に天気予報をチェックして用意しておくタイプなので(小学生か)着替えもぱぱっとすませます。

 

6:30~8:50 登校

長い。でも最初の電車に10分乗って乗り換えたあとは1時間半以上同じ電車に乗りっぱなしになるので色々しています。必ず席をとるようにして(とれなかったら次の電車を待つつもりで少し早めに家を出ています。でもほとんど座れます。)読書をしたり音楽を聴いたりスマホをいじったり。テストがある日は勉強をしたりもしますが、行きの電車は満員電車でテキストを開くだけで邪魔になるのでだいたいは読書をしてます。ただ本や単語帳を開いたままうとうとして本を落とすこともしばしば。この前は前に立っていたお兄さんに拾わせてしまった。ごめんなさい。そういう日は音楽を聴きながら寝ちゃいます。音楽は乃木坂かクラシックを聴いていることが多いです。Twitterを見たりブログを読んだりもこの時間にしています。どんだけ色々するんだよって感じですがなんせ2時間以上あるのでちょっと寝てもほかに色々とできるんですね。

 

9:00~12:10 授業

基本的に授業の10分前には着くスタイル。真面目に授業を受けます。どの日も午前中は英語の授業のみです。

 

12:10~13:00 昼休み

仲の良いクラスの友達何人かと一緒にお昼ごはん。毎日母がお弁当を作ってくれています。2限からの日はたまにですが自分で作ったりもします。ごくたまーにです。仲の良い友達の中にはジャニヲタの子が何人かいるのでジャニーズの話で盛り上がることも。高校時代は周りに全くジャニヲタがいなかったので大学で普通にジャニーズの話ができるのは本当に楽しい。

 

13:00~14:30 授業

午後の授業です。お腹がいっぱいで眠い時間帯ですがまた真面目に授業を受けます。この曜日は3限で終わりなので14:30に終了。早いね。

 

14:30~18:00 自習or練習

だいたいは学校で課題を終わらせてから帰るので夜にサークルの活動がない日も残って図書館で勉強します。あとは、参加したい生徒が集まってネイティヴの先生を含め英語でフリートークや簡単なディスカッションをする教室が毎日何コマか用意されているので、とっている授業にかぶらない日はほとんど参加しています。

 

18:00~21:30 サークル

大学のオーケストラに所属しています。楽器はバイオリン。前の時間で「練習」とあるのは個人練習をしているときです。課題が終わり次第、全体での練習が始まるまで個人練習をしています。乃木坂の話はサークルの友達とすることが多いですね。練習は21:00までですが片付けやらなんやらをしていると学校を出るのはなんだかんだで21:30頃。

 

21:30~23:30 下校

長い。(朝ぶり二度目)でも帰りは行きほど満員ではないので課題が終わっていないときは課題もできます。ここでまたTwitterなどをチェックしてます。あとは一番のオタク仲間である妹(ジャニヲタ兼乃木ヲタ)からのLINEがたまっているのでそれもチェックします。私は見ていないのに勝手に少クラの中継とかしてくる。妹とはアイドル以外の話も色々しますが私が家にいる時間が短すぎるので毎日すごい量のLINEをしています。

 

23:30~0:30 夕食・お風呂など

この時間に帰宅する日は夕食を我慢することも多いです。でもお腹がすいてるからつい食べちゃうことも。練習前に食べれば良いんだろうけど、お金を使いたくないし母のご飯が美味しいので家で食べています。次の日も1限のことが多いので頑張って0:30には寝ます。

 

以上が私の1日ですが、ほとんどジャニーズも乃木坂も出てきませんでした。ただのサークルを頑張っている女子大生ですどうも。それと私がお茶の間である理由に、ヲタクには欠かせない’収入’がないというのがあるのですが書き出してみるとあらためて、私バイトする時間ないね?でもお茶の間ならこんな大学生でも大丈夫です。お茶の間ファンがやることといえばTV番組を見たりラジオを聞いたり雑誌を読んだり(私は本当に気になる雑誌しか読みませんが)Twitterで情報をチェックすることぐらいですので。休日は練習がある日も午後からのことが多いので朝や帰宅してから夜に録画を消化しています。ラジオは時々聞きます。SexyZoneやジャニーズWEST中山優馬くんのラジオは以前からよく聞くのですが最近は健くんや岡田くんのラジオも聞きます。

これ、他人が読んでおもしろいのかなと思いますがせっかく頑張って円のスケジュールを作ったので(そこか)公開しておきます。勉強と忙しめのサークルとヲタクの両立もお茶の間であれば可能なんですよ、ということが伝わればいいかな。

読書の秋ですね

ブログの更新、完全にさぼっていました。やっぱりダメだな私。でも続けていきます毎日更新の目標は変えずに。合宿から帰宅してすぐ風邪で寝込みまして、治りきらないまま大学が始まってしまいました。大学が始まるととたんに忙しくなってPCを全然開かないんですよね。今日はやっとお休みなので朝からゆっくりすごしています。(ダラダラしているとも言う。)

あややさんの記事がきっかけとなって、#とあるジャニヲタ1日というタグが流行ってますね。私はジャニヲタと呼べるほどジャニーズと関わりがある生活はしていないですが、自分の生活を見直すことができて良いという記事を読んで私もやってみようかなと思っているところです。ただ以前も言いましたが機械音痴でPCが苦手すぎる私なので、果たして円のスケジュールを作れるのかという問題がありまして今ググっていたところです。頑張ってみよう。
 
小説しか読まない私ですが、秋だし本の話をしようかなと思ってタイトルをつけてみました。先週は恩田陸さんの「夜のピクニック」を読んでいました。何回目だろう。好きな本は何度も読むタイプです。恩田さんの代表作なので説明などはいらないと思いますが夜のピクニックが大好きなのには理由がありまして、北高(作品の中で舞台になっている高校)の雰囲気が私が通っていた高校と似ているんです。公立高校の進学校(私の学校は北高よりレベルは低いと思います)というとどこもだいたい似たようなものなのかもしれませんが。国立を受験する融が私文に「転ぶ」梨香たちを羨ましがる場面がありますが、これなんかはきっと受験あるあるなんじゃないでしょうか。私も理系科目に弱すぎて私文に転んだ人間なのでよく科目が少なくて羨ましいと言われていましたし、登場人物たちのちょっとした会話もどこかで聞き覚えのある感じがするんです。初めて読んだときは男女の距離感や恋愛の話も友達を見ているような感覚で本当に楽しかったです。今読むと、懐かしいなあという感想になるのがなんとも寂しいですね。
 
夜のピクニック (新潮文庫)

夜のピクニック (新潮文庫)

 

 

同じような理由ですごく好きなのは辻村深月さんの「冷たい校舎の時は止まる」です。一昨日初めて新川直司さんのコミック版を読みまして、また小説も読み直したくなっているところです。新川直司さんというと「四月は君の嘘」の作者さんなのですが、この冷たい校舎のコミック版が彼のデビュー作だったんですね。君嘘の話もいつかしたいな。話がそれました。「冷たい校舎の時が止まる」も「夜のピクニック」と同じく登場人物は進学校(例のごとく私の通っていた高校よりもレベルは高い)の高校3年生の男女。こちらはもっと受験直前、センター試験間近の冬の日のお話です。辻村さんが高校3年生の受験期に書いたお話だそうで、最初から終わりまでどこか暗くなんとなくじめじめとした感じが漂っています。それでも暗いまま終わらないのが辻村作品ですが、って似たようなことを解説か本の帯かで読んだ言葉な気がしなくもないぞ。真っ暗闇の中を進んでいくけれど最後には微かな光が見えて来るんですよね。大学受験を経験した人なら誰でも多かれ少なかれ、もがいている彼らに共感できると思います。私にとって大学受験は色々な経験をさせてくれた、今の私の構成要素に大きく関わっているなくてはならなかった相手です。受験生だった2年間は、考えて悩んで、初めて大きな挫折をして、今までで一番辛い時期を過ごしました。それでも今は笑っているから、このちょっと暗いお話を大好きな本だと言えるんだろうなあ。

 

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)

 

 

 


受験の話を始めると暗くなるのでダメですね。本の話だったのに後半なんだかよくわからなくなっていてすみません。こんなことを考えながら表参道高校合唱部の最終回を見ていたら、高校の部活が恋しくて高校生に戻りたくなりました。受験はもう嫌だけどね。

気まぐれに気ままに

 

ブログを始めてみました。ちゃんと続くのかな。続けたいな。

私パソコンが苦手でして、本当はリンク?引用?などもしたいのですがやり方がわかりません。ブログ書きたいんだよね...という自分のツイートや私の背中を押してくれたある方のブログの記事などをひっぱってきて、こんなわけでブログ始めますって書きたかったんです本当は。もう少し使い方を勉強しておきます。改行などもちゃんと考えたほうが良いのかな。慣れるまではだいぶ読みにくいブログになりそう。機械音痴なんとかしたい。

趣味のことも日常のことも色々と書くブログになると思います。ド文系のくせに文章を書くのは得意じゃないんですけどね。楽しく書ければいいな。